2012年06月 月別アーカイブ記事一覧
- 中国語で告白する 初級編
2012.06.28
中国語では愛情表現が無数にあります。日本ではこんなの言わないだろっていう台詞が数々出てきます。異性にモテるということは言語を学ぶ上での費用事項だと私は認識しております。中国留学を考えているあなた。台湾人の女の子にほれ込んでいるあなた。周傑倫にはまっているあなた。中国人パブ常連のあなた。今すぐにでも活用してください。まずは、初級編から我爱你(wo ai ni)愛してる。我爱你所有(wo ai ni suo you)私はあなたの... - 実用成語FIVE ①
2012.06.27
成語とは漢字4文字から成り立つ熟語のことです。中上級の中国語検定で問題文として多く使われるため、避けては通れない難関のひとつです。しかし、成語を覚え使うことによって、皆さんの中国語に対する中国人の評価は格段に上がります。今回は最初ということもあり、初級~中級で出てくるような成語を集めてみました。①不可胜数(bu ke sheng shu)意味:数え切れない出典元:·墨翟《墨子·非攻中》 “百姓饥寒冻馁而死者不可胜数。”... - 「的」、「得」、「地」 3つの「de」
2012.06.25
中国語には「的」、「得」、「地」という3つの助詞があります。それぞれ読み方「de」で修飾語を作る働きをします。一番分かりやすいのは「的」です。左側が白という漢字なので、区別化して「白芍的(baishaode)」とよんだりもします。①名詞+的+名詞「~の」という意味にあたり、~的+名詞の形で~的が名詞を修飾します。例文)我的朋友(私の友達)②動詞+的+名詞「~の、~する」という意味にあたり、~的+名詞の形で~的が... - 中国の大型掲示板
2012.06.24
中国のwebサイトの中には「百度」というポータルサイトがあります。Googleの中国版みたいなものです。http://www.baidu.com/私は百度のweb検索機能を使って、文法の確認を行ったりします。書いてみたはいいがちょっと自信がない、というような文章を百度で検索することにより、似たようなセンテンスがないかを探すことができます。日本では「2ちゃんねる」という大型の掲示板があります。もはや日本では知らない人のほうが少ない... - 「了」の使い方
2012.06.23
完了形の意味合いをもつ「了」は中国語勉強の初期段階で学ぶことになります。使用頻度も非常に多いので「了」の持つ意味を理解しておくことは大切なことだといえます。助詞としての了のピンインはleです。「了解」などの別な単語になるとliaoと読みます。①動詞・形容詞のあとについて物事の完了系として用いる。我买了一台电脑 私はパソコンを一台買った。主語+動詞+了+対象②未来系を表す我明天就要离开日本了 私は明日にはも... - 中国のサイトで動画を見る
2012.06.22
日本でメジャーな動画サイトというと「Youtube」、「ニコニコ動画」、「Gyao」などがあげられますが、中国には中国独自の動画サイトが複数存在します。その中でもメジャーなのが、「优酷」、「土豆网」、「56.com」です。国外からの視聴を規制して見れなくなることもありますが、今日確認したところ3つとも閲覧可能でした。56.comは比較的安定性があります。動画を見る上でよくでてくる単語を説明します。视频(shipin):動画、搜索... - 中国語はチャットで学ぶ ~QQで友達を作る~
2012.06.22
QQのインストール方法に関してはこちらをご覧下さい。昔はチャットルームというのがQQのプラットホーム上にあり、そこからいろんな項目の部屋を探すことができたのですが、今はQQゲーム上からじゃないといけない(定かではありません)ようなので端折ります。まずはQQにログインします。立ち上がると下の画像のような画面になりますので「查找」をクリックしてください。「按条件查找」をクリック。自分で希望する条件の人が見つけ... - 中国語はチャットで学ぶ
2012.06.21
語学を学ぶ上でこれ以上にない促進剤は実際に使うことです。文面上でいくら勉強していても実際に書いたり、喋ろうとするとなかなか言葉にならないと思います。そこで私が実際にやっていた勉強方法をここに載せたいと思います。中国ではQQという大型のチャットツールがあります。SKYPEやMSNメッセンジャーみたいなものです。まずは下のURLにジャンプして、最新のQQをダウンロードしてください。http://im.qq.com/qq/all.shtmlダウン... - 【否定形】不と没
2012.06.21
中国語では不(bu4)と没(mei3)という二つの否定形があります。下の例文を見てください。・我不去 行かない・我没去 行ってない※去(qu4)=行く不+動詞+対象は ~しない没+動詞は ~してない更に没+動詞+过で ~したことがないという意味になります。例えば我没去过中国 私は中国にいったことがない。ここで注意しなくてはいけないのが動作の対象の位置です。日本語的に考えると、我中国没去过といってしまいがちですが、... - 肉麻的話 其の一
2012.06.21
肉麻的話という言葉を聞いたことがあるでしょうか。exciteの辞書なんかで肉麻という言葉を調べてみると、「ひどくいやな,むかむかする」という訳が出てきますが、私は肉麻的話という言葉を「臭い台詞」と解釈しています。日本ではとても使えないようなくさい、くさすぎる台詞が中国語には数多く存在します。私も実際に中国人の女性に対して使ったことがありますが、結構ウケてもらえます。短い言葉もありますが、結構覚えるのが大... - パソコンで中国語を打つ
2012.06.20
中国語を勉強する上でパソコンは必需品です。ご存知の方も多いかとは思いますが、中国語の入力方法について説明します。まずは、言語バーで右クリック⇒設定をクリックします。次に全般タブで追加をクリックします。一覧の中から中国語(簡体字、中国)をクリック。キーボードをダブルクリックして一覧の中から好きなタイプの入力方法を選択します。私は簡体字中国語 Microsoft Pinyin New Experienceを使用していますが、自分の中... - 文法① ~主語+述語+目的語~
2012.06.19
中国語の文法は英語に近い(あくまでも近いだけで同じではありません)と考えてもらえるとイメージがつきやすいと思います。皆さんも聞いたことがあるような文言を例文にします。I love you日本語に訳さなくても分かりますよね?上の英語を中国語にすると我愛你(ウォーアイニー)我は私、この文の主語にあたります。愛は愛する、この文の述語にあたります。你はあなた、この文の目的語(対象)にあたります。英語と照らし合わせる... - 発音③ ピンイン 「子音」編
2012.06.18
子音は21種類あり、舌や唇の使い方から更に下記の6種類に分けることができます。「舌尖音」、「舌根音」、「舌面音」、「そり舌音」、「舌歯音」、「唇音」①「舌尖音」:d(無気音)、t(有気音)、n、l ※無気音と有気音は正反対の性質があり、有気音は音を破裂させるように発音、無気音は破裂がなく弱い発音になります。舌尖音は字のごとく、舌を尖らせて発音します。舌を上の歯茎につけて発音します。②「舌根音」:g(無気音)、... - 発音② ピンイン 「母音」編
2012.06.17
中国語にはピンインと呼ばれる、口語の母体があります。日本語でいうなれば、「あ、い、う、え、お」が「a, i, u, e, o」とローマ字表記されるようなものです。日本語でも母音(あいうえお)と子音(かきくけこのk、さしすせそのs等)に分かれるように、中国語も母音と子音に別れます。基本となる母音は「a, o, u, e, ű、i」の6通りです。aは日本語のあより口を大きく開けて発音します。oは日本語のおより口の開きを小さくして発音... - 発音① 四声
2012.06.17
中国語には「四声」と呼ばれる単語の声調というものがあります。実際にきいてもらった方が分かりやすいと思うので、下にyoutubeの動画を貼り付けました。日本語でも意識していないだけで声調はあります。一番身近で分かりやすい例だと、雨と飴です。どちらも読みは「あめ」ですが、声調が異なります。雨は アを強調して右肩下がりに発音します。飴は どちらかというとメを強調して右肩上がりに発音します。中国語でいうと、二声... - 何から取り組む?
2012.06.16
語学を勉強するというのは非常に大変なことです。何からどう勉強すればいいのかみなさんも困られていることかと思います。具体的に何から勉強すればいいのか?これは、みなさんが何に重きをおいているのかによります。私の場合は現地での勉強になりましたので、読み書きよりも喋ることが一番の優先事項となりました。そうなると、やはり「四声」の勉強は避けられません。ですが、あくまでも事務的なメールなどの読解ができればいい... - はじめに
2012.06.16
みなさんこんにちは。管理人のちゃいぶろです。私は数年前中国に留学していました。あまり出来がいいとはいえませんが、半年でHSK7級に合格。3年後には高級である10級を取得しました。中国でやっているHSKなので、日本とは若干システムが違うようです。とても豊富とはいえませんが、そんな私の勉強スタイルをこちらに綴っていければと思っています。このサイトをみなさんの中国語の勉強に少しでも役立ててほしいというのが一番の願...